2024.01.04
2024年
あけましておめでとうございます。
当社は本日より2024年のスタートを切ります。
現況はどうなのか?
昨年12月の売上はコロナ前の平均的な数字にまで戻せました。現状、1月の受注も好調に推移しています。社内の加工状況も順調。
好調の要因の一つである、昨年から本格的に始めた稼働率(時間)upの細かな施策が確実に成果が目に見えるようになって来ています。
今日まで生産管理者として20年以上進捗を管理してきたので、少しでも停滞が起こったりスローな状態になればすぐ分かりますし、その逆もまたすぐ分かります。
このことは取り組みがちゃんと成果を上げていることを理解してもらえるよう朝礼で話をしました。
普段から自社に関わるニュースは良い悪いも含めて可能な限り朝礼でタイムリーに伝えるようにしています。
この管理者としての予想ギャップが下振れしだすと督促と優先順位の順番決めに振り回され、新たな受注活動が全くできなくなるという悪循環に陥りますので、そうならないよう生産状況をコントロールし、需給バランスが順調な日を一日でも多く作ることが今年の重要なテーマになります。
昨年このバランスが大きく崩れ出したのは社員のコロナ感染によるものがきっかけでした。
やはり予定無くいきなり一週間程度休まれると少人数でまわしている分、バランスが大きく崩れます。今の冬の時期はインフルエンザも怖いです。
対策を万全にしていて感染したならしょうがないですが、そうではない場合お客様をはじめ同僚たちにも多大な負担を負わせることとなってしまいます。
今後も引き続き注意をしながら生活をしなければならないことを合わせて強く伝えました。
社外に目を向けると、年初から能登半島を中心とした大地震に加え翌日には前代未聞の飛行機事故まで起こり、今後の行く末に不安を持ちながらの年明けとなってしまいました。
不運にも人が大勢集まる時期だっただけに、普段に比べて被害が大きくなってしまいました。
地震の方は被害の全容がまだまだ見通せておらず、日々更新される被害情報に驚かされます。今は一人でも多くの方が助かることを祈りますが、今後の復旧・復興にどれ程の時間がかかるのだろうかと想像すると言葉がありません。
回復基調が期待されている日本経済に水を差すような出来事からの新年スタートですが、これもまた乗り越えていかなくてはいけない厳しい試練です。