株式会社アムデック
0790-24-3601

受付時間 8:00~17:00(平日)

社長ブログ

blog

2017.09.23

新聞広告

先日、古くから弊社が取り引きさせて頂いている大手企業様が日刊工業新聞に一面広告を出されていました。

 

それをよく見ると……

なんと!

弊社で製作した部品が少し映っておりました。

 

社員たちにしてみれば、製作して納品してしまえばその製品を見ることはほぼ皆無です。今度の会議でカラーコピーして全員に配ってみましょうかね。ずっと社会の生産活動の裏方を担っているので、こういうのは中々嬉しいもんです。

あぁ、なるほどねー。こういう使われ方をするんだなぁ。色んな感想があるでしょう。

 

我が社で製作した部品はしっかりと仕事をしていました。

2017.09.22

キューブinキューブinキューブ

8月9日のブログに書いた『キューブinキューブ』に当社の若手が挑戦しています。

 

IMG_20170922_160224

 

このような丸材から、汎用の旋盤加工のみで

 

IMG_20170922_160042

 

悪戦苦闘しながら、ここまで出来ました。

キューブinキューブ』のさらに上級編に挑んでいます。まだまだ材料はあるので、細かい部分の仕上げの美しさや面粗度の向上に取り組んでもらいましょう。

2017.09.21

良く出来ました!

IMG_20170921_082134

IMG_20170921_082148

 

過去に何度か製作実績がある製品ですが、今回初めて若手社員が写真を見ながらチャレンジしました。

 

図面だけ見ていると、とんでもなく複雑になっています。

加工順序を間違えるとクランプ出来なくなってしまうので、どこから削っていくかを考えるのが非常に難しいのですが、時間は掛かりながらもなんとかやり切ってくれました。本人もなんとなく誇らしそうですし、自信にも繋がったのではないでしょうか。

 

彼は入社してすぐに、『仕事が難し過ぎて自分の能力では追いつかない』、『これからやっていける自信が無い』、『退職させて欲しい』と、話をして来ました。

僕は彼が加工センスがあると見込んでいたので1時間ぐらい話し込んで、必死に説得して踏みとどまらせました。

 

今の彼の成長ぶりを見る度に、あの時辞められていたらと考えるとゾッとしますね。その時と今では目の色が全然違います。

こうやって次世代を担う若手社員の成長ぶりを見れるのも仕事の魅力の一つですね。

2017.09.20

車のEV化

最近はこの手のニュースをよく見かけるようになりました。

 

フランスとイギリスが相次いで、2040年以降のガソリン&ディーゼル車の販売を禁止するとアナウンスされたことによるものです。それに追随するように各自動車メーカーもEV車の開発を発表しています。

 

色んな思惑があっての発表だと思われますが、

 

個人的にはちょっとどころか全然無理だろうと思っています。

 

今後の車のEV化には全く異論は無いです。

街中を走っていてもリーフやプリウスPHVを見かける頻度は確実に上昇しています。問題視されていた航続距離もかなり伸びて来ています。

 

じゃあ、何故?

 

冬場のヒーター使用時の猛烈なバッテリー消費がほとんど公表されていない。

チョイ乗りの多い都市部で有効なのに、設置スペースの問題で家庭用の電源が引けない。

バッテリーの経年劣化問題はほとんど解消されていない。リーフを含むPHV車の買い取り価格はほとんどゴミレベル。中古車市場が成り立たない。

オール電化住宅の場合、契約が変更になって安い深夜電力の利用が不可になる。

充電ステーションの絶対数が圧倒的に不足しており、今後も増加にはかなり時間が掛かりそう。海外などでは景観上の問題もあり、簡単には設置工事が出来ない。

そもそもその電力を何で補っていくのか?原子力?火力?自然エネルギー?そこら辺の議論が全く見えてこない。

 

インフラ整備というのは想像以上に時間のかかるものです。

マツダなどはまだまだ内燃機関の向上に力を入れていくようですね。各メーカーの戦略の違いが大きくなって来て、面白くなってきそうですね。

2017.09.17

お出かけ

https://www.le-petite-bleu.com/

今日は台風の進行がだいぶ遅く、天気も荒れていなかったので、以前にもここに書いた、友人の経営している洋菓子店へ家族で行って来ました。

乳製品アレルギーの僕でも食べられるタルトがあり、その季節の旬なフルーツを沢山使用されていて、お気に入りの店になりそうです。

 

ただ食べに行ったわけではなく、ちょっとしたイベントの景品に彼のお店を巻き込んでみようと計画を立て、その話がメインでした。

 

やはり同じ経営者という立場にいるものとして、その苦労や頑張りは充分理解できるので応援したくなりますし、成功してもらいたいと願っています。

お問い合わせ
ページトップにもどる