株式会社アムデック
0790-24-3601

受付時間 8:00~17:00(平日)

社長ブログ

blog

2022.10.22

コロナワクチン3回目【追記】

昨夜やっと自身の都合がつき、姫路市の大規模接種会場にてワクチン3回目接種を済ませて来ました。

会場に着くとほぼ3メートル間隔でスタッフがおり、迷うことなく案内してくれましたがそんなに沢山必要か?

 

以前の2回目の接種後は40°を超える高熱と強烈な左腕の痛みに襲われましたが、仕事は休むこともできずで、今回は土日に用事を入れずに金曜の夜を狙ってネット予約を行いました。

新聞でも3回目の副反応は相当軽減されているとの記事も読みましたが、結果はその通りでした。

熱は平熱、若干の倦怠感有り、左腕の接種部が少し痛いぐらいでホッとしてます。

感染者も少なくはなっていますが、新聞には姫路市だけでも少ないながらも毎日死者の数が掲載されています。このワクチン接種もこれから先何回目まで必要となるのか?病気の質の早期解明を願うばかりです。

 

【追記】

副反応余裕だなと思っていたら、昼頃から熱は平熱だが寒気があり食欲も無い…。嫌な予感…。

早目に仕事を切り上げ自宅へ帰り横へなって体温を測ると

 

 

結局、日曜日の夕方までこの熱は続きました。結果的には2回目接種後と全く同じですね。

数少ない休日を寝て過ごす羽目になり、なんかモヤモヤする結果となってしまいました。

2022.10.14

完:ものづくり補助金

昨年9月頃から購入を決めた5軸MCの、ものづくり補助金申請書類に支援機関でもある但陽信用金庫の担当者さんと一緒に取り組み始めました。

 

1月に採択決定してから色々と提出書類を集めては纏め、事務局と何度もやり取りを繰り返し、先月担当者さんが来社され当社で現地確認を行い、今週初めに無事に補助金が入金されました。

 

文字にするとたった3行ですが、いつも言うように精神的・肉体的に疲れる1年ちょっとの期間でした。

 

申請資料からして日本全国のコンサルタントが知恵を絞り、傾向と対策を練った資料が数万件提出され、採択されるのは3割~多いときで4割程度。

 

提出期限のギリギリまでかかってその時点でのベストを出し切ったので、対外的には『採択される!』と強気の姿勢を崩しませんでした。

ですが内心では、『これまでの様々な認定や補助金の連続採択記録もここで途絶えるだろう』という気持ちの方が強かったです。

まだまだツキには見放されてはいないようです。

 

そうそう、現地確認を行った担当者さんが帰り際に、『工場内が綺麗です』と話をされたようです。

ものづくり補助金が採択されれば必ず現地確認業務が発生するので、おそらく製造業だけでなく色々な業界の会社を見てこられた方の言葉ですし、利害関係も全く無い方の言葉なので余計に嬉しくなりました。

2022.10.08

今月は決算!

10月は当社の決算月です。毎年9月ぐらいからピリピリし始める時期です。

しかも秋の方が酷い花粉症の為、1日が終わるころには精神的にも肉体的にも疲れ切っています。

 

決算だからではなく試験やノルマにしてもそうですが、締め切りの本当に最後の最後までジタバタみっともなく足掻いて粘り切るのが大切です。

そうすることで自分自身、新卒営業時代に夜中にノルマを達成したこともありますし、達成できなくても少しでも良い状況へ持っていくことが出来たことは多々あります。

これは僕だけではなく、思い返してみれば大半の人はそういう経験をしていると思います。

 

疲れてくると『もういいや』という悪魔の声との戦いになりますが、負けると自分の成長が止まると思って気合いを入れなおして踏ん張るようにしています。

 

僕の場合はテニスを始めてから、疲れないような体づくり・基礎体力の向上が体感できるようになっています。遊ぶ時には目一杯遊んでストレス発散!

 

10月エンド迄、仕事もプライベートもスケジュール満載でハードですが、少しでも多くの受注製品を製作し、良い数字を作ることができるよう走り回る日々がもう少し続きます。

2022.09.27

続:ものづくり補助金

少し前の話しになりますが5軸マシニングセンタが導入・稼働し始めたので、採択されたものづくり補助金の現地確認が行われました。

 

申請書類に取り組み始めたのがちょうど去年の9月で、11月にオンライン申請を行い、翌年の1月に採択決定。

採択されたらされたでまた色々な書類を纏め直して申請仕事をしなければならず、普段の仕事に加えて慣れない業務追加で経理と共に苦戦しましたがやっと終わり(毎年の実績報告はあります)が見えてきました。

 

こういう書類仕事は正解が見えない文章をつらつら書かなければならなく、何度もやり直しをすることになるので、毎回精神的に非常に疲れるのですが、毎回運の良さを発揮して申請した助成金・補助金は全て採択されてきたので、このしんどさはバーターだと思うようにしています。

 

以前にも書きましたが、補助金をもらう以上はこれまで以上に業績を上げ、利益を出し、社会に貢献しなければならない使命を負いました。もらいっぱなしは駄目です。

受給するに相応しい企業で有り続けたいと思います。

2022.09.12

神戸商談会

先週の話しになりますが、久しぶりに合同商談会へ参加してきました。

近隣でも定期的に開催されていますが、今回は神戸の国際展示場で開催されている国際フロンティアメッセとの同時開催分に参加です。

 

過去に何度かこのような商談会には参加していますが毎回成果があるわけではないのですが、商談会で繋がりそこからずっと取引を継続しているお客様もいらっしゃいます。

一日予定がつぶれてしまうのでホイホイとは参加できませんが、やはり時々参加しておかなくてはなりません。

 

商談会は感染対策の為、時間を短く区切り、目の前にはアクリルの大きなパーテーションがある中での開催です。

仕方ないことなんですが、予想通り周りの話し声とパーテーションのせいでお互いの声がかなり聞き取り辛く、何度も聞き直したりして思うように話が進みません。

時間も限られているのでお互い焦る焦る…。

 

持参した知的資産経営報告書とサンプル部品を並べて説明しましたが、その時の反響はまずまずといった印象。

平凡な会社案内では多くの企業と商談する担当者さんの記憶に残りません。約2年間かけ、社員皆で苦しみぬいて作り上げた知的資産経営報告書には様々な場所で役立ってもらいます。

 

会場は相当広いですが、もの凄い人出で人混みが嫌いな僕は商談終わりには疲れ切ってしまいました。

この疲れが新たな仕事に結び付けば価値がありますが、どうでしょうか。

お問い合わせ
ページトップにもどる