2020.11.07
続:アイドリングストップ
アイドリングストップの必要性
7月4日のブログで書いています。
先日たまたまネットサーフィンしていたら、ヤフーニュースに記事がありました。
メリット・デメリットはここに書いてある事が全てでしょう。
意味の無い機構だというのがよく分かります。
信号待ち等でのアイドリングストップ運動なるものが始まったのが10年以上前?でしょうか?忘れました。
当時から人に聞かれる度に、こんなものは何の意味もありませんと答えていました。
車で電力消費の激しい機構はヘッドランプ類ですが、これらがハロゲン→HID→LEDと低電力消費の製品へと変化していっているのに、バッテリーのサイズは小さくなるどころかどんどん大きく(当然高価に)なっていっています。
僕が初めて車を購入した20年前のものとは比べ物になりません。トラックかよ!と思ってしまいます。
物事はトータルで考えなければならない
これも僕が良く言う言葉です。
以前に、悪い例として
1円安いものを求めて遠くの店へ走る
を挙げました。
環境には配慮しなければならない。
なら、こんなチマチマしたことではなくて、
月に一度は可能な限りマイカー利用を控え目にしましょう
等の世論を形成する方が何百倍も効果があると思いますが。
これに限ったことではありませんが、何かのお題目について皆が自分の頭でよく考えもせずに一つの方向に妄信的に突っ走る傾向には恐ろしさを感じます。